幼児期の飢えについて

 幼児期のトラウマがその後の人生に影響を及ぼすことは、すでにフロイトが指摘しています。昔、高校時代の英語の副読本に、コップからどうしても水が飲めない若い女性がフロイトのクライアントとしてやってきて、それが、両親がいないときにメイドの女性が犬にあげた水をコップで子供時代のこの女性に与えようとしていたからだと催眠療法であきらかにしたとたん、この女性が再びコップから水を飲めるようになったというお話が書かれてあったのを思い出します。

 トラウマ的な出来事はきわめて圧倒的な力で体験する者に影響を与えますが、ここからイメージできるのは、非常に特異で一回限りの出来事のように思えてくるのは私だけでしょうか。たとえば、誘拐されたり拉致されるような体験、大地震など自然災害の体験など。それで、大部分の人は自分がそういう特別な体験をするはずがないという思考回路をたどりがちになり、自分自身の中に残存しているトラウマ的な力から解放されにくいと思われます。

 たとえば、トラウマ的な体験が日常的な出来事で、しかも長期にわたってなされたものであると、精神生活に与える影響は甚大であるにもかかわらず、本人が自分自身のつらさに気づく可能性はきわめて低くなるのではないでしょうか。

 幼児期に十分満足に食べさせてもらえなかったという体験は、途上国においては当たり前の出来事だし、ここ日本においても最近では格差社会のあおりをうけて多くの子供たちが栄養不良に陥っているので、トラウマ的体験のテーマにするにはあまりにもあふれすぎているのとおおかた思われるでしょう。

 親が子供の栄養に気を配らないなら、たとえば母乳で足りない部分を粉ミルクで栄養補給することを思いつかないか、粉ミルクを赤ん坊が飲みやすい温度にして提供することを面倒くさがったりして、十分に栄養を与えないかもしれません。また、離乳食の時期の子供への食事の世話は気長になされなければならないので、子供の食べるスピードの遅さにいらいらして途中で打ち切るか、子供の食べられない大人用の食事を与えるなどして、その結果、子供に栄養が行き渡りません。

 そうすると、一人の子供がここにいるとすると、乳児期から幼児期までの3年から5年の間、ずっとその子は慢性的な飢えにさらされ、いつも青い顔をして、しかも栄養不良のため、ある意味、生死をさまようことになるのです。

 大人になっても自分が何を食べたいか口に出して主張するよりも、一晩くらい食べなくてもそのほうが平気で、またほっとするという人がいるとすれば、きっとその方は乳児え期から幼児期にかけて、十分に親から食事を与えられず、いわば「飢え」と親しんでいた方に違いありません。

 また、小学校時代のマラソンの季節が来るのが恐ろしいと感じていた人も、慢性的な栄養不良状態に置かれていたに違いありません。栄養不良の結果、スタミナが不足し体力がマラソンに耐えられるものでないからです。

 幼児期の飢えの体験をされた方の心の底には、また、そういう状態においた親への恨みが蓄積して、これが自分の親ではなく、配偶者に向けられ、配偶者を飢えの状態に置こうと無意識に行動します。そして、自分も十分に食べられないが、それ以上に配偶者などが食べれないのを見ることが親への復讐の代用となるのです。

f:id:michelpoyo:20180505230035j:plain